
子供もいるので、なかなか時間がとれず困っています。どうしたらいですか?
このに悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・副業でブログを始めたけど、記事投稿が思ったようにできていない人
・子供がいるから仕事から帰ってきてもやることが多く、ブログに手がつけられない人
本記事の内容
・副業パパブロガーがブログを習慣化するためにやっている行動
・ブログを習慣化するために心がけること【僕も改善の余地あり】
・【まとめ】ブログを習慣化するには、なんのために頑張っているのか把握すること
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
副業で家計相談のコンサルをおこなっており、実際に報酬を貰っています。
副業ブロガーとして、ブログ運営を開始しました。(2020年4月スタート)
ブログを始めてみたのはいいけど、思うように時間がとれず、なかなか記事投稿ができない人は多いと思います。
特に副業でブログをやっている人、子育てに奮闘している人がブログを書くことは本当に大変です。1日のほとんどをブログに費やさないと、記事を書きあげていくのは無理でしょう。
実際問題、限られた時間を有効に使うしか方法がありません。いつもはダラダラしている時間を、頑張ってパソコンに向かうように習慣化しないと難しいです。でも、それがなかなかできないから困っているんですよね。
今回は副業パパブロガーの僕が実際にやっている、ブログを習慣化するためにやっている行動を分かりやすく説明します。
習慣とは、特別な意志を持たずとも毎日あるいは定期的に繰り返し行っている行動のことで、習慣化とは、ある行動を無意識に行っている状態のことを指します。
引用元:TECH CAMPブログ

もくじ
副業パパブロガーがブログを習慣化するためにやっている3つの行動
実際に僕がブログを習慣化するためにやっている3つ行動はこちら
ブログ習慣化のたえの3つの行動
・朝起きて軽く構成を作る
・空き時間で記事作成
・21時からブログ活動
当たり前のことだけど難しいです。
①朝起きて軽く構成を作る
朝起きてから会社へ出勤するまでの時間に、記事構成ができていれば、後からの執筆活動が圧倒的に楽になります。
なぜなら記事構成は1番頭を使うところであり、結構時間がかかるところだからですね。
朝は1番頭が冴えているときです。効率を考えても、1番考えないといけない記事構成を朝1にやっておくのは、その後の作業を楽にしてくれます。

と思う人もいるかもしれません。
僕も今まで60記事以上書いてきましたが、記事構成が1番しんどいですね。
記事構成は設計図とよばれるものです。
ここがしっかりしていないと読者にとって有益な記事を書くことができません。
記事構成でやることはこちらです。
記事講師でやること
・キーワードを決める
・キーワードのボリュームを調べる
・キーワードを決定する
・見出しと目次を考える
スムーズに構成ができても15分から30分はかかります。
この記事構成を仕事から帰ってきて始めると、かなりのストレスになります。仕事が終わってからも頭を使いたくないですよね。
この状態を避けるためにも、朝起きてから出勤までに終わらせておきましょう。

出勤までに記事構成を終わらせるために、前日寝る前にぼんやりと「明日はこのことを書こう」とリサーチしておくとなおいいですね。
記事構成がうまくできていると、その後の記事を実際に書く作業は、そこまで苦行ではありません。
1番しんどい記事構成を朝1で終わらせておくと、ブログを圧倒的に習慣化しやすくなります。
②空き時間で記事作成
記事構成ができてれば、あとのメイン作業は記事作成です。
記事作成も仕事中の空き時間で少しずつ書いておきましょう。僕の体感ですが、仕事が終わるまでに5割以上書けていると、仕事後の作業が圧倒的に楽になりますよ。
記事作成を空き時間でする具体的な方法はこちら
空き時間で記事作成
・仕事の昼休み
・営業の隙間時間
・事務作業の空き時間
5分でも空き時間があれば、少しでも記事を書く癖をつけましょう。
空き時間の記事作成は、思考停止状態でがんがん書くのがおすすめです。思考停止状態とは、言葉遣いや句読点、文章構成などを全く考えず、思いついたことをひたすら書くことです。
この段階での記事作成は、今日あなたが書くべき記事を、少しでも書くことで精神的なゆとりを作っておくことが目的です。
この段階で記事の内容がボロボロでも、後からじっくり修正していけばいいので大丈夫。とにかく高速で記事を埋めておくことが大事ですよ。
仕事の空き時間も工夫すれば結構時間とれます。少しずつでいいで記事を書いてください。
仕事の隙間時間で記事作成ができる理由は、朝1で記事作成ができているからです。
これができている人できていない人では習慣化に大きな影響がでます。
仕事中はブログのことを考える時間がないので、なるべく思考停止でできる作業ができる環境にしておきましょう。
③21時からブログ活動するために家事を終える
会社から帰ってからやることは、21時からブログ活動ができるような状態にすることです。
僕の経験ですが、ブログ活動が21時開始と22時開始では、精神的なゆとりが全然違います。なんとか頑張って21時からブログ活動ができるように頑張ってください。
21時にブログが書けるようするには、副業ブロガーだと、このようなことを終わらせる必要があります。
ブログを書くまでにやること
・夜ごはんの準備、食べる
・洗い物
・お風呂に入る、子供をお風呂に入れる
・子供を寝かしつける
・明日の課題や宿題を終わらせる
僕の場合だと、会社から帰ってくるのが19時前なので21時までに夜ご飯、洗い物、お風呂、寝かしつけを終わらせておかないといけません。
これがなかなか大変で、帰ってから休んでいる時間はほぼないですね。
21持からブログを始めることができると、ほぼ確実に1記事書ききることができます。これが22時だと記事投稿するのがしんどくなるんですよね。1時間の差だけど結構変わります。
僕は副業パパブロガーなので、物理的にブログ活動を開始できるのが頑張って21持です。
もっと早く開始できる人は早く開始するべきだし、ここはあなたのライフスタイルに合わせたやりかたでやっていきましょう。
繰り返しですが、21時までにブログ活動ができると、ブログの習慣化が成功しやすいので、頑張って仕事後の行動を見直しましょう。
ブログを習慣化するために心がけること3つ【僕も改善の余地あり】
ブログを習慣化するために心がけることはこちら
習慣化のために心がけること
・寝るとき以外はブログ脳
・朝活は最強【夜の解放感が半端ない】
・仕事学校と同じくらいの使命感でやる【サボらない】
①寝るとき以外はブログ脳
副業ブロガーがブログを習慣化するためには、かなり頑張らないといけません。
なぜなら、ブログの記事投稿は相当時間がかかるし、記事投稿以外にもインプットしていくことがたくさんあるから。
ブログは記事構成→記事作成→添削・装飾→投稿までやると、3時間以上かかります。記事のボリュームによっては5時間近くかかることもありますね。
仕事をしながらブログをするには、寝るとき以外はブログのことしか考えていないと追いつきません。それぐら強い気持ちでブログの習慣化を目指しましょう。

②朝活は最強【夜の解放感が半端ない】
断言できるのは、朝活は最強だということ。朝活ができればブログの習慣化はほとんど達成できたといってもいいと思います。
具体的にブロガーの朝活は、朝の5時に起きて、会社に出勤するまでにブログ1記事書くぐらいのモチベーションで書きます。
朝活のいいところはこちらです。
朝活のいいところ
・朝は脳が1番働いて効率がよくなる
・邪魔が入りにくいので作業で集中できる
・会社に行くまでという、時間が限られているのでより集中できる
とにかく集中できる環境で作業ができるということ。だから朝活はメリットしかないと断言できます。
ブログを朝活するとこういうメリットもあります。
ブログ朝活のメリット
・夜の作業が自分のやりたいことができる
・夜はインプットに集中できる
・今日書かないといけない記事が、朝にもうできていると精神的に楽できる
僕もまだ5時に起きての朝活は安定していません。これから必ず習慣化させます。
朝活ができていないと、夜の作業が作業がしんどくなります。夜はなるべく余裕をもってブログ活動をしたいので早起きを頑張ります。
ブログ以外にも夜は時間を使いたいですしね。
ブログの朝活は、ブログ習慣化を圧倒的スピードで進めてくれるでしょう。
③仕事学校と同じくらいの使命感でやる【サボらない】
ブログを習慣化できない理由は、根気が足りないからです。
これを解決するためには、ブログを書くことを必ずやらないといけないことにグレードアップすることです。
例えば学校や仕事であればどんなに行きたくないときがあっても頑張って行きますよね。
ブログも会社や学校と同じランクに上げて、必ずやらなければならないものにしてしまえば習慣化は簡単です。
ブログ運営はただ苦行で、筋トレに似ています。しんどいけどやれば結果が出てくるところが似てますね。
結果がでればやる気がでてくるので、少しずつ記事を書いて結果を出していきましょう。
繰り返しですが、ブログも仕事や学校と同じ使命感でやれば、習慣化することができます。

【まとめ】ブログを習慣化するには、なんのために頑張っているのか把握すること
今回は副業ブロガーがブログを習慣化するためにやった3つの行動と心がけることという話でした。
1度まとめます。
まとめ
■副業パパブロガーがブログを習慣化するためにやっている3つの行動
①朝起きて軽く構成を作る
②空き時間で記事作成
③21時からブログ活動するために家事を終える
■ブログを習慣化するために心がけること【僕も改善の余地あり】
①寝るとき以外はブログ脳
② 朝活は最強【夜の解放感が半端ない】
③ 仕事学校と同じくらいの使命感でやる【サボらない】
副業ブロガーがブログを習慣化させることは大変です。仕事をした後にブログを運営するわけですからね。
僕もまだまだブログの習慣化はギリギリできているぐらいです。
精神的に楽になるには、夜までに記事投稿できているのが1番いいですね。
そのために少しずつできることをやっていこうと思います。
ブログは基本的に孤独だし、挫折しやすいビジネスです。いろいろな誘惑を断ち切って頑張って運営していきましょう。
ブログという苦行を頑張ってやっているのは、本業以外で収益をあげたいからですよね。そのことを忘れずに、習慣化を目指していきましょう。
今回はここまで。