
どんな方法でもいいので、継続できる方法があれば教えてほしいです。
この悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・ブログ運営を始めたけど、いきなり挫折してしまった人
・ブログを長く続ける方法が知りたい人
・ブログに挫折してしまう人の特徴を知りたい人
本記事の内容
・ブログはなぜ挫折者ばかりになるのか【実際にやってみた感想】
・ブログを挫折せずに長く続けるための対処法
・【まとめ】ブログの挫折理由が分かったら、挫折しないための行動をしよう
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
副業で家計相談のコンサルをおこなっており、実際に報酬を貰っています。
副業ブロガーとして、ブログ運営を開始しました。
ブログ初心者が必ず通る道「挫折」。トップブロガーの人たちも100%挫折して、今のポジションにいます。
ブログで大切なことは継続することですが続きません。今回なぜブロガーのほとんどが継続できずに、挫折して止めてしまうのかを解説します。
僕は2020年4月からブログ運営を開始し、60記事を投稿してきました。
挫折はもちろんしていますが、挫折しながらも継続、習慣化して記事投稿できています。
なので、信頼してもらって大丈夫です!
もくじ
ブログはなぜ挫折者ばかりになるのか【実際にやってみた感想】
実際に60記事書いてみて、ブログは簡単なビジネスではないなという感想しかもてません。
苦行という苦行を重ねて、ようやく少し光が見えてくるビジネスですね。根気のない人、ビジョンがない人が継続していくのは少し難しいでしょう。
ブログ運営が挫折者ばかりになる理由はこちら。
ブログで挫折する理由
・想像以上に時間がかかる【副業の限界】
・圧倒的ネタ切れ
・他人のSNSや成功例で挫折する
想像以上に時間がかかる【副業の限界】
ブログって本当に時間がかかりますよね。
ブログを始める前は、ネットで調べたり、動画を見ていて「なんか僕でもできそう」と感じるのですが、実際やってみるとかなり大変です。
僕が初めて書いた記事は、6時間かかりました。書けるイメージしかなかったのですが、全然ダメでしたね。
記事を書く前までは、人気Webライター並に書けているイメージだったけど、いざ書いてみるといったいこれは何を伝えたい記事なのか?よく分からない記事ができあがりました。
これはかなり凹みましたね。完成した記事もただ恥ずかしい内容です。結構最初の1記事目で挫折する人もでてくるそうですね。
ある程度ライティングに慣れてきた今でさえも、ブログの記事投稿は1時間ちょっとではできません。ブログを始める前は、パソコンでささっと書いてできるものだと勘違いしていました。
僕のブログ投稿時間
・キーワード選定・構成:15~30分
・記事下書き:1時間~2時間くらい
・記事作成:1時間くらい
・添削・スマホチェック:30分
・最終確認、投稿:15分
スムーズに作成できても、3時間以上は確保しておかないと1記事作成できていないですね。
僕は副業ブロガーなので、投稿できるのは仕事後です。毎日子供を寝かしつけて、21時頃から頑張って1記事完成させてます。
この状況でも2ヶ月で60記事積み上げてきたので、結構頑張ってますね。
副業パパブロガーはなかなか大変です。
結論ですが、ブログで挫折する理由は、思ったより記事投稿に時間がかかるというのが大きいです。ブログって簡単そうに感じるけど、そうでもない。これが現実と理想のギャップを大きくします。
副業ブロガーは限られた時間で頑張るしかないので、副業の限界を感じながら消耗していくので挫折者がでてくるんですね。

圧倒的ネタ切れ
最初の10記事ぐらいまでは、書きたい記事があり、ネタもどんどん浮かんでくるのですが、ある時を境にパッとネタ切れになります。
ネタがなくなる理由はこちら。
ネタがなくなる理由
・書きたい記事を全部書ききってしまった。
・ブログに慣れてきて、キーワードを選定して書く難しさが分かってくる
・自分が得意なことがそこまでき記事にできてなかった
ぼくは3つ目がドンピシャで当てはまりましたね。
最初はファイナンシャルプランナーの資格を活かして、お金と保険の特化型のブログを運営しようと思ったのですが全然書けませんでした。
理由は僕より詳しい人、自分の知識が足りなく、僕より有益な記事を書いてるマネー系ブロガーがたくさんいたから。、速攻で挫折しましたね。
そこから方針転換して、生活に役に立つ情報ブログという雑記ブログに切り替え、前よりスムーズに記事投稿ができるようになりました。PVもこちらのほうが伸びましたね。
特化型のブログはかなり他の人と比較して独自性があるか、権威性があって詳しくないとなかなか運営は難しいですね。
まとめると、段々記事のネタ探しに追われ、ブログを書くのが嫌になってきて挫折するという流れです。
ブログは自分の書きたいことを日記のようにスラスラと書くものではないので、だんだん消耗します。
ネタが切れてから頑張って書くことができる人、挫折する人にはっきりと分かれてきます。
他人のSNSや成功例で挫折する
頑張って記事を書いてきた人が、一気に挫折して止めてしまう1つのパターンがあります。
それは、他人のSNSを見て挫折すること。SNSの内容を気にしすぎると、心が折れてブログを続けるのが難しい状態になってしまいます。
具体的にはこういうことです。
SNSで挫折するポイント
・Twitterの1ヶ月で10万円達成!というブロガーに挫折する。
・5記事でアドセンス合格しましたという記事をみてしまう。
・ツイートで掲載されているブログが明らかに自分より有益
・フォロワー数が自分の10倍100倍
自分よりレベルの高い人を見つけてしまって勝手に挫折してしまうパターンです。
ブログ以外だとこういう例があります。
挫折ポイント
・子供の幸せそうな写真を載せているママ系SNS投稿を見て心が折れる
・結婚式の幸せそうな投稿を見てメンタル崩壊
インスタグラムを見て病む例は、子育て世代のママとかに多いですよね。他人のインスタグラムを見て鬱になるパターンもあります。
TwitterやインスタグラムなどのSNSは、その人のいいところをアップしているものなんだと割り切れば問題ないですが、それを鵜呑みにしてしまって勝手に挫折してしまうんですね。
ブログに話を戻すと、他人の成功例が載ったSNSを見てしまうと、落ち込む気持ちは分かります。僕もそうですからね。
副業コンパスさんやTsuzukiさん、NOJIさんのようなトップブロガーの成功例は参考になるのですが、自分と同じぐらいの人が成功しているツイートをみると結構落ち込みますね。
僕は落ち込んで挫折しても、止めずに黙々と作業できるタイプですが、人によっては他人のTwitterで心が折れてみてやめてしまう人が結構いるんですね。

ブログを挫折せずに長く続けるための対処法
ブログを長く続ける方法の結論は、気持ちを穏やかにして運営することですね。
ジェットコースターのような起伏の激しい感情では、ブログ運営を継続するのは難しいです。
ブログを挫折せずに長く続けるための対処法はこちら
長く続けるための対処法
・他人と比較しない【気にしない】
・仲間を作る【コミュニティや友人】
・期待値をできるだけ下げて運営する
他人と比較しない【気にしない】
ブログを継続するために重要なのは、他人と比較しないこと。
他人のブログを参考にするのはいいですが、比較してしまって、自分のブログが負けているなと感じたときに、挫折感が大きくなります。
ブログ運営で大切な考え方はこちら。
ブログ運営で大切な考え方
・敵は自分自身
・他のブロガーは敵ではなくライバル
・他のブロガーはときには仲間
もちろん、自分のブログの収益化を目指さないといけないので、他のブロガーと競っていかなければいけないところはでてきます。
ブログは最終的には個人競技になります。自分自身が膨大な作業をこなして収益化していくものですよね。
自分が頑張らないといけないのに、勝手に他人と比較して、勝手に挫折するのがよくないんです。

仲間を作る【コミュニティや友人】
記事作成にも時間がかかるし、他にも勉強が必要なブログ運営。1人ずっとやってると孤独感がやってきますよね。
ブログを長く続けるためにも、コミュニティに入ったり、誰かと一緒やってみるのはおすすめです。
理由は、同じ志をもった仲間と一緒にブログを頑張れるからですね。
僕も2020年6月から、ブログのコミュニティに入りました。
志の高いメンバーが多数いて、とても刺激を受けています。
ブログのコミュニティでは、わからない所があっても、質問をすればすぐにメンバーから回答をもらいます。、1人でずっと考えてイライラしている時間が少なくなりました。
稀にコミュニティに入らず、完全に1人でずっとブログ運営をやりきれる人もいますが、だれともつながらずに1人でずっと運営していくのはつまらないですよね。
別に必ず一緒にブログをやらなくてもOKです。コラボでもいいし、なにかしらブログを通して、他の人とつながることができれば、きっと長く続けることができるでしょう。
僕も今、友人と保険のプロジェクトが何かできないか考えています。誰かと新しいプロジェクトを進めることはやりがいを感じるし、ブログ頑張って続けていこうと思えるようになりますよ。
コミュニティで仲間を増やすことや、友人とコラボすることはブログを長く継続させるためにおすすめです。
期待値をできるだけ下げて運営する
期待値をできるだけ下げてブログ運営すると、ブログを継続しやすくなります。
なぜなら、人は期待したとおりに物事が進まなかったときに挫折してしまうからですね。ブログなんて、期待しても裏切られることだらけです。
具体例はこちらです。
期待値を下回る例
・月10万円の収益を目指しているがいまだ0円
・まったくブログが見られない
・SNSが伸びない
やってもやっても結果がでないことばかりで、挫折してブログを止めてしまう人が多いんですね。
そこで期待値をできるだけ下げて運営すると、精神的なゆとりが生まれ、ブログが継続しやすくなります。
期待値を下げる例はこちら。
期待値を下げる例
・とりあえず1万円と思っていたら10万円儲かっていた
・まずは100記事投稿することを目指していたらもう収益化できた
・3日に1回ぐらいの投稿でいいやと思っていたら毎日投稿できるようになった
予想より上回る結果がでてくるとやる気が上がります。ブログは止めずに継続することこそが1番大事なので、なるべく止めない運営方法を考えましょう。

【まとめ】ブログの挫折理由が分かったら、挫折しないための行動をしよう
今回は、ブログが挫折者続出になる理由と、対処法についての話でした。
1度まとめます。
まとめ
■ブログの挫折パターン
・想像以上に時間がかかる【副業の限界】
・圧倒的ネタ切れ
・他人のSNSや成功例で挫折する
■ブログを長く続ける方法
・他人と比較しない【気にしない】
・仲間を作る【コミュニティや友人】
・期待値をできるだけ下げて運営する
繰り返しになりますが、ブログ運営で大切なことは継続することです。継続して有益な場記事が書ければ、収益化できるビジネスなだけに、些細なできごとが止めてしまうはもったいないですよ。
継続するためには、あなたがどんなときにブログ続けることがしんどいか、挫折しやすくなるかを1度よく考えて、精神的にゆとりがのある運営を目指しましょう。
1人が孤独感があり寂しい人は、オンラインサロンなどのコミュニティに参加して、有益かつ楽しく運営していきましょう。
今回はここまで