
・無料と書いてたけど、購入してからも本当に無料なのかな?
こういった疑問にお答えします。
記事を読んでもらいたい人
・事前にココナラのメリット・デメリットを知っておきたい人
・これからココナラを始めようと思っている人
本記事の内容
■ココナラのメリット【結論楽しいです】
・自分の得意なことを稼ぎにできる
・隙間作業で報酬を得られる
・無料で続けられる
■ココナラのデメリット【手数料以外はないです】
・1つ売るまでが難しい
・手数料が高い
・外部誘導できない
■まとめ
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナー2級の資格を所持しています。
副業で「ココナラ」にて家計相談を行っており月2万の収益を獲得しました。
過去に数十件以上の家計相談を解決した実績があります。
実際、「家計簿ジャンル」の検索ワードで1位を獲得し続けています。
ココナラはCMでも多くとりあげられていて、副業で始めてみようかなという人は多いのではないでしょうか?
今回ココナラのメリットとデメリットを分かりやすく説明します。実際にココナラを使って副業をしているので、参考になると思います。
さぁどうぞ!
もくじ
ココナラのメリットは副業を始めやすいこと!【初心者にオススメ】
ココナラの最大のメリットは自分の得意なことを稼ぎにできることです。得意なことで稼げるのでやりがいが出てきます。
副業として始めやすいのもいいですね。
自分の得意なことを稼ぎにできる
ココナラは自分の得意なことを稼ぎにできるのが最大のメリットです。
なぜなら、自分の得意なことを仕事にできることが最も効率よく稼げて、副業で1番大切なことだからです。
せっかく所持している資格やスキルを全く使用していない人は結構多いですが、ココナラなら資格を使ったビジネスをすることが可能です。
僕もFP(ファナインシャルプランナー)の資格を取得していたのですが、その資格を全く使用する機会がありませんでした。
なにか資格をいかした副業を始めたいといろいろ探していると、ココナラに出会いました。
繰り返しになりますが、ココナラをやっていて楽しいところは、自分の得意なことを販売してお金にできることです。
僕が実際ココナラに出店して販売を始めると、1週間後に初めて購入されました。
そのあと初めてお金が振り込まれたときの喜びは、今でも覚えていますね。
副業での稼ぎはサラリーマンとして貰う給料ではなく、自分で稼いだお金というのをすごく実感できます。サラリーマンの時にはあまり意識していなかった、1円を稼ぐの大切さを学ぶことができますよ。
ココナラを始めるメリット
・ココナラは自分の得意なことを販売できる
・自分が取得した資格を販売してお金が稼げる
・自分でお金を稼いだというのを強く実感できる
ココナラは簡単に始めることができるのにメリットが多くあっていいですね。
僕は、人は何かしら1つは他の人より得意なことや優れていることを持っていると思います。
でも、それを使って行動しようとしないのはもったいない。
もしあなたがせっかくいいスキルを持ってのに、ダラダラとテレビや動画を見て1日が終わっているのでは、もったいないなと思います。
ココナラは主にチャットでやりとりをして報酬を得ることができるシステムです。あなたがLINEができるのであれば、ココナラで稼ぐことは全然可能です。
つまりほぼ全員が稼ぐことができますね。
副業で月1万でも稼ぎがあれば、罪悪感なく外食に行ったり、欲しいものを気軽に買ってたりできるので、心にゆとりが生まれます。
ぼくもココナラの報酬で新しいノートパソコンを購入しました。少しでも稼ぎを作れるココナラはオススメですよ。
まとめ
・LINEのようなチャットができればココナラで稼ぐことは可能(ほとんどの人が可能)
・自分の空き時間をダラダラとすごすのをやめて、ココナラを始めることができれば稼げることができる
ココナラは【隙間作業】で報酬を得られる
ココナラは隙間作業で報酬を得ることができます。
僕も隙間時間でココナラを利用していて、このメリットは大きいと断言できます。
隙間時間の例
・会社の昼休み
・家事・育児の合間
・寝る前の時間
・待ち時間
・通勤時間
中には、チャットをする時間がなかなか取れない(1日に何回もチャットできない)という人もいると思います。
ココナラではとりあえず1回メッセージを送っておけば、商談ラリーは続いていると判断されます。まとまった時間が取れない人でも助かりますね。(でも、レスポンスが早いほうが顧客満足度が高いので気をつけましょう。)
購入者側のほうも出店者が副業であるという理解があるので、仮に返信が遅れたとしても快く待ってくれる人が多いです。
僕も返信が遅いというクレームを受けたことは一度もありません。
ココナラは隙間時間にチャットを返して報酬を得ることができます。僕も会社の昼休みにチャットを送ったり、お風呂上がりに0歳の娘を抱っこしながら返信しています。
毎日家事・育児に追われ、まとまった時間が取れない主婦の人にこそココナラはオススメできます。
まとめ
・ココナラは隙間時間で返信ができればOK
・1日に何回もチャットをしなくてもOK
・ココナラは忙しい主婦にオススメ
ココナラはずっと無料で続けられる!

結論、ココナラは無料で運営することが可能です。
自分も実際にココナラを使用していますが、ココナラから請求を受けたことは一切ありません。
ココナラの報酬は、売上から手数料が差し引かれた状態で入金されます。
事前に手数料を売上から差し引かれているので、支払が発生することは一切ありません。
ココナラは副業で始める人がほとんどなので、販売側に費用が発生しないのは副業を始めやすくてとてもいいですね。
ココナラの運営費用は完全に無料ですので、これから始めてみようと思っている方は安心してくださいね。
ポイント
・ココナラは無料で始めることができる。
・会員登録後も購入者へ請求されることはない
・売上から手数料が差し引かれている
ココナラのデメリット【手数料以外はほぼないです】
ココナラのデメリットは手数料以外はほぼないです。手数料をOKとできたら、続けることは簡単です。
1つ売るまでが難しい
ココナラは出店してから1つ売れるまでに少し時間がかかります。これはWebマーケティングの流れと同じでです。
売れるまでに時間がかかる原因
・出店直後は信頼がない
・検索上位にヒットしないので販売されない
・出店登録から売上の流れが分からない
・ココナラのシステムがよく分からない。
慣れていないのと、検索の上位にでてこなくてまだ信頼がないのが原因ですね。
出店後にまずやるべき行動はこちら。
出店後にするべきこと
・最初は他の販売者のページを参考にマネしてみる(パクりはダメです!)
・プロフィール、出店内容をしっかり埋める
・最低価格で販売してみる
・他の販売者の相場を調べる
まずは最低価格で販売実績を積み重ねていくのが、売れるまでの最短ルートですね。
販売ページは随時カスタマイズできるので少しずつ手をつけていきましょう。埋めれるところはしっかり埋めておかないと、何を販売しているのかが分からなくなりますよ。
手数料が高い
ココナラのデメリットで1番あがるのが、手数料の高さです。
逆に、手数料の高さを許容できるのであれば、ココナラは続けていけると思います。
ココナラの手数料はこうなります。
ココナラの手数料
・5万円以下だと、「手数料25%(税別)」かかる
・1,000円のサービスだと、手取りが725円(25%×1.1(消費税10%)=27.5%)になる。
Googleでココナラと検索をかけると、ココナラ 手数料 高いというキーワードがよく出てきます。
こういう手数料が高いというブログ記事を見て、ココナラを始めるのを諦めた人は多いのでないでしょうか?
でも僕は、ココナラはこっちからの支払いが一切なく、無料で運営できることに魅力があると思っています。
実店舗だと家賃、通販サイトでもモール出展料を支払わなければいけないですからね。
ココナラの手数料については、色々と意見がありますが、25%という手数料は僕は妥当かなと感じます。
ココナラは信頼度も高いですからね。
ココナラに出店するときは、手数料を必ず理解したうえで出店してください。
まとめ
・ココナラは手数料が高い。
・手数料を許容できればココナラは続けられる。
・手数料はかかるが、 運営は無料で続けられる
運営側が厳しい【外部誘導できない】
ココナラは運営側の管理体制がしっかりしており、ペナルティに厳しいです。
特に厳しいのが外部への誘導です。
外部へ誘導して大型の契約を取るといったマーケティング方法はココナラではできません。
ココナラのサイト内でのみ販売していくスタイルになります。
運営側が把握できていない範囲でトラブルが起きることを防ぐために、外部誘導をしたことがバレてしまった場合は、即ペナルティになります。外部誘導はしないようにしましょう。
外部誘導とは
・直接会うことを持ちかける行為
・メールアドレス、Twitter、Facebook、LINE、Instagram、skypeのIDなど外部連絡先の記載もしくは交換を持ちかける行為
gmailや電話などの外部ツールを用いて連絡・提供を行う行為
・他サイト、運営で不健全と判断したサイトへ誘導する行為
・他サイトの登録フォーム等を経由し、メールアドレスなど外部連絡先を取得する行為
運営にバレた場合は退店措置など厳しいペナルティになりますので注意してください。(なったことないので分かりませんが、基本的にバレると思います。)
まとめ【デメリットはほぼないです】
今回はココナラのメリットとデメリットを紹介しました。
1度まとめます。
まとめ
・ココナラのメリットは副業を始めやすいこと
・ココナラは自分の得意なことを稼ぎにできる
・ココナラはずっと無料で続けられる
・ココナラのデメリットは手数料ぐらい
ココナラはデメリットとしてあげた手数料が高いところを理解できれば、メリットのほうが多いと僕は考えます。
ココナラは副業としてオススメできます。
無料で店舗運営できるので参入しやすいですし、自分の好きなことを販売できて、それが売上になるのはやりがいを感じるのではないでしょうか。
ココナラに興味が出てきた人は、ぜひ無料登録からでもいいので始めてみてください。
今回はここまで