
ふるさと納税で買うオススメのものがあれば教えてほしい
この悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・ふるさと納税で何を買おうか迷っている人
・ふるさと納税で買うオススメのものがあれば教えてほしい人
本記事の内容
・ふるさと納税を概要を理解しよう
・ふるさと納税で家計を安定させるために買うべきもの3つ
・ふるさと納税でついつい買ってしまうがオススメしないもの
・【まとめ】ふるさと納税はいい仕組み!有効に利用しよう
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
副業で家計相談のコンサルをおこなっており、実際に報酬を貰っています。
副業ブロガーとして、ブログ運営を開始しました。
寄付をすると寄付した市区町村から返礼品が贈られてくるふるさと納税。
実質負担2000円で、住民税の控除をしながら贈呈品がもらえるので今使ってる人が多いですよね。
FP(ファイナンシャルプランナー)の僕も、ふるさと納税は積極的に活用すべきと提案しています。
ふるさと納税はいろいろな商品がありますが、家計管理の視点からすると、買うべきものと買わなくていいものがあります。
今回はふるさと納税で買うべきものがなぜそうなのかを分かりやすく説明します。
さぁどうぞ!
もくじ
ふるさと納税の概要を理解しよう
まずはふるさと納税の仕組み自体を知らない人のために、簡単におさらいをしておきましょう。
ふるさと納税とは、ざっくり簡単に言うと、寄付をした自治体からその地域の特産品を返礼品としてもらって、なおかつ住民税が引かれるお得な仕組みです。
シミュレーションとしてA市に3万円寄付したときをみてみましょう。
ふるさと納税の流れ
①A市に3万円寄付をする
②A市にふるさと納税をしましたよという書類を送る
③A市から返礼品が届く
④A市があなたの市区町村に通知する
⓹あなたに市区町村住民税減額通知が届く
④翌年6月から住民税が安くなる(2,333円給料の住民税から天引き)
つまりふるさと納税は、実質2,000円で地域の特産品がもらえて、自分の住民税が減額されるということです。これは利用するしかないですね。
特定の自治体に寄付をしたいとか、自分の住んでるところに強い愛着があるとかでないのであれば、ふるさと納税はかなりお得なシステムです。

ふるさと納税で家計を安定させるために買うべき3つのもの
結論ですが、ふるさと納税で家計を安定させるために買うべき3つのものはこちらです。
ふるさと納税で買うべきもの
①お米
②お肉
③卵
3つが共通しているのは、必ず食事の中で使うものだとということ。ふるさと納税では、あなたの食卓で必ず使っているものを買うようにしましょう。
①お米
お米を食べない人は、ほとんどいませんよね。ふるさと納税でお米を買うのはオススメです。
お米をスーパーかネットで買っていて毎日食べている家庭であれば、全額ふるさと納税の枠を使うのもOKです。

でもお米をふるさと納税で一気に枠いっぱい買ってしまうと、保管が大変です。お米は痛んできますからね。
限度額いっぱい、お米を買いたいという人は、こちらの方法がオススメです。
限度度額お米を買う方法
・定期便購入を使用する
・月を分けて買う
ふるさと納税は、家庭で絶対に使っているものを買うのがオススメ。その条件を満たす可能性が高いのはお米になりますね。
あとふるさと納税でお米を買うと、他の特産品に比べて返戻率の高いものが多いです。
返戻率を気にしてしまう、特産品を少しでもお得に買いたいという人は、お米購入を最優先にしてもいいでしょう。
おすすめ度
②卵
卵はお米と同じぐらいよく使う食材です。卵料理は朝・昼・夜の全ての料理で使用できる万能さがすごすぎます。
卵料理の朝食
・スクランブルエッグ
・卵焼き
・卵サンド
卵ご飯もの
・チャーハン
・オムライス
卵の丼料理
・親子丼
・かつ丼
びっくりするぐらい万能ですよね。卵を食べていない日はほぼないといってもいいでしょう。
なので、ふるさと納税で卵を買えば、食費をかなり抑えることができます。ふるさと納税は必ず使うものを購入するのが鉄則でしたね。
例えばお米は親戚からもらったり、自給自足でお米を作っているから困っていないという人は、ふるさと納税で全部卵購入するのもありだと思います。
卵は定期便がある商品が多いので、まとめて購入をしても、月に1回のペースで配送してくれますよ。

おすすめ度
③お肉
ふるさと納税でお肉を購入するのもいい選択です。
なぜなら、お肉はいろいろな料理で使用する可能性が高いから。お肉は結構使ってるんですね。
お肉は結構使う
・お弁当
・夜のばんご飯のおかず
順番としては①豚肉②鳥肉③牛肉の順番ですね。豚は炒め物、鍋、サラダなど色々なシーンで使えます。

おすすめ度
ふるさと納税でついつい買ってしまうけど、オススメしないもの【本当に必要?】
ふるさと納税の人気ランキングによくあがる食材、僕的に本当に必要なのかな?と思う特産品が多くありました。
ランキングの上位に入ってくるので、必然的に売れるのですが、家計管理の視点で話すと、先ほど紹介したお米、卵、お肉には勝てません。
①いくら、カニ、フルーツはあなたの食卓に本当に必要?【お米、卵、お肉より必要か】
いくら、カニ、フルーツは、ふるさと納税ランキングの上位に常に入ってくる人気特産品です。僕も大好きです。
でも、この3つ、本当に食卓に必要ですかね?特にいくら、カニなんか食卓に出てなくてもなんとかなりますよね。
いくらやカニを買いたい理由
・こういうときじゃないと買えない
・ランキングの上位にいるから
・返礼率が高いとよく聞くから
もちろん購入派の意見、理解できるんですが、食費を抑えるためにふるさと納税を使用するのであれば、お米、卵、お肉の3種の神器には勝つことはできません。
なぜなら、この3種は日常生活の中で必ず口にするものだから。ふるさと納税を利用すると、実質2,000円でこれが買えるわけなので、買うしかないですよね。
ふるさと納税は大体、寄付金の3割相当の返礼品が贈られてきます。例えば3万円寄付したのであれば、約1万円相当のお米、卵、お肉が贈られてきます。
1万円食費が浮いたら結構でかくないですか?年収の高い人はもっとふるさと納税の限度額が高いので、さらにお得に買うことができます。
いくら、カニは特別館があって最高にうまいですが、家計管理の面から提案させてもらうと、いくら、カニよりもふるさと納税で買うべきものは、他にもあるということです。

ただフルーツに関しては、家庭によっては必要なものとして購入してもいいと思います。僕だったらみかんは冬の間ほぼ毎日食べているし、りんごやバナナ、などは日ごろよく食べてますよね。
僕はですが、お米、卵、お肉の3種の神器が圧倒的すぎるので、果物を入れるのは難しいです。
でも、家庭によっては果物をふるさと納税で買うのだとはOKです。ただ、フルーツ系は返礼率が低いものが結構あるので、この辺りは注意してくださいね。
【まとめ】ふるさと納税はいい仕組み!有効に利用しよう
今回はふるさと納税で家計改善するために買うべき3つのもの、買わなくてもいいものの話でした。
1度まとめます。
まとめ
・ふるさと納税で買うべき3つはこちら
・①お米
・②卵
・③お肉
・いくら、カニ・フルーツは買わなくてもよい
・フルーツは家庭によっては選択肢に入れてもOK
今回は家計管理の視点だけに着目してふるさと納税の商品をオススメしています。これを買うと食費が削減できるという視点からですね。
なので、この返礼品を絶対買うな!と言っているわけではありません。今回紹介した3種以外に、あなたに必要なものがあればぜひ購入してください。
僕もこうやってお米、卵、お肉を買いなさいと言っていますが、ふるさと納税を使おうと思っているときに子供ができたので、チャイルドシートを買う寸前までいきました。
結局その時ほしいものを買う。これがふるさと納税の正しい使い方なのかもしれませんね。
でも、今回紹介したふるさと納税の購入方法は、間違いなく効果ありです。次回ふるさと納税を使用するときは、ぜひ検討してください。
あなたの家計はあなた自身で守りましょう。
今回はここまで