
このに悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・収支がだんだん圧迫されてきている人
・収入が変わらず、支出が増えてきている人
・家計の見直し方法を知りたい人
本記事の内容
・支出管理をするとお金が貯まるようになる
・支出管理がうまくいかない人の共通の特徴
・【まとめ】支出管理ができると健全な黒字家計を維持できる
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
副業で家計相談のコンサルをおこなっており、実際に報酬を貰っています。
副業ブロガーとして、ブログ運営を開始しました。(2020年4月スタート)
給料がなかなか増えなくなってきた今、収入をあてにすることはあまりできません。でも、支出は気を緩めるとあっという間に増えていきます。
収入が変わらず、支出が増えると、どうしても黒字だった家計が赤字になってしまいますよね。ここで大事なのが、支出管理をすることです。
支出管理ができると、家計の赤字化を事前に防ぐことができます。
今回は支出管理の方法、考え方、うまくいかない人の特徴を分かりやすく説明します。

もくじ
支出管理をするとお金が貯まるようになる
支出管理ができると、家計の赤字化を事前に防ぐことが可能です。
支出管理をどうやればいいか確認していきましょう。
支出管理の概要とその方法は?
支出管理とは、新たに増える支出を追加する前に、今発生している支出を減額して調整することです。
具体的にはこちら。
支出管理の具体例
・夫婦で携帯を格安SIMに変更して、月1万円の節約をする
↓
・この節約した1万円を子供の習い事の1万円に変更する
・保険の見直しと解約を行い、月1万円の節約をする
↓
・月額制のサブスクやウォーターサーバーなどを新たに申し込む
新しい支出が発生しそうになる前に、一度現在の支出を見直して削減をしています。
この1度現在の家計を見直すという作業がとても重要です。
なぜ支出管理が必要か?
支出管理が必要な理由はこちら。
支出管理が必要な理由
・収支の圧迫を抑える
・新たにやりたいこと、やめるもののバランスがよくなる
・支出額の均等化ができて、家計の全体像が把握できる
家庭のライフスタイルは日々変化していきます。それによって支出項目が増えたり、変わったりします。
子供の習い事が増えたり、自分の趣味、やりたいことが変わってくることもあるでしょう。新しい保険に加入することもありますよね。
でも収入は前と変わっていない状況。収入が変わらないのであれば支出を減らすしかありません。
支出管理ができていると、家計のコントロールができているということです。
家族の支出は気を緩めるとあっという間に増えるので、固定費や変動費、浪費などすべての費目から見直しを行いましょう。
実際に僕も最近、これだけの支出管理を行いました。
■増額項目
・子供の習い事→1万2,000円
・サブスクの新規加入→1,000円
・オンラインサロンの加入→800円
■減額項目
・保育園から幼稚園に切り替え→1万円
・携帯を格安SIMに変更→7千円
・保険見直し→1万円
今回は減額項目のほうが多かったので、さらに黒字になりました。子供が3歳になったので、幼児教育無償がかなり大きかったですね。
こうやって新しい支出が増えたとしても、前の支出から減額できるところがないか探して、支出額が以前と同じになるように調整しましょう。
支出管理ができるようになるとどうなる?
支出管理ができるようになると、家庭の全体像が分かり、収支をコントロールすることができます。ビジネスでもこのスキルは使えますよ。
支出管理ができるということは下記が正確に分かっているということです。
支出管理ができる状態
・家庭の収入が分かっている
・費目毎の支出が言える
・お金の流れが完璧に把握できている
・費用の調整する施策がうてる
家計管理は会社の経営に似ています。会社は利益を残すために経費を削減し。家計は黒字にするために支出を削減します。考え方はほぼ同じです。
収支管理ができると、将来的にフリーランスになったときや起業したときでも、有効活用することができます。お金の流れが分かることは本当に重要です。
支出管理ができるようになると、ビジネスを含めた様々なことに使うことができるので、ぜひ習得してください。
支出管理がうまくいかない人の共通の特徴
支出管理はそこまで難しいことではありません。でも、支出管理がうまくいかない家庭も多く、共通の特徴があります。
支出管理がうまくいかない家庭の共通の特徴がこちら。
共通の特徴
・お金の全体像が見えていない
・子供のためならと無理をしていまう
・やめかたが下手
お金の全体像が見えていない
支出管理がうまくいかない人は、お金の全体像がみえていません。
お金の全体像が見えていないから、新しい支出が増えたとしても敏感に反応することができなくなります。
収入は入ってくるもので、支出は出ていくものです。この流れは変わりません。
この入ってくるもの、出ていくものに対して敏感にならないと黒字があっというまに赤字になってしまいます。
お金の全体像が見える状態とはこいうことです。
お金の全体像が見える状態
・収入と支出が正確に言える
・所有している口座を把握している
・月・年単位で家計がどうなったか把握できる
例えば、この金額を増額すると、年間でこれだけの支出になるというのが分かることが重要です。
具体的な例だと、携帯を格安SIMに変えると、年間10万円節約できたという感覚になることですね。
支出管理ができていない人は、まずお金の全体像を把握して、お金の流れを養っていきましょう。
子供のためならと無理をしてしまう
子供のために無理を支出をしてしまうことはありませんか?
子供のために新しい支出を増やすのはいいですが、収入が増えていない状態で支出ばかりが増えると、赤字になる可能性が高まることを理解しましょう。
子供のための支出
・習い事を増やす
・服やおもちゃなど色々買ってあげる
特に習い事を増やすのは要注意です。なぜなら、習い事は基本的に月額料金だからですね。
習い事が増えすぎると、すぐに家計を圧迫してしまいます。周りの友人が入っているからという簡単な理由で、高額な学習塾に入ってしまい、あっという間に赤字になるケースも多数あります。
親は子供のいうことにはなんでも応えてあげたいという気持ちになります。僕も2人の子がいるのでこの気持ちになるのは間違いないと断言できます。
でも、子供のための支出が増えてしまうと、どうしても家計を圧迫してしまいます。
これを改善するためにも、必ず支出管理を行ってみんなの幸福度を上げていきましょう。
やめかたが下手
やめ方が下手だと、家計をどんどん圧迫していきます。
なぜなら、新しいことをやるのであれば、やめていかないと支出がどんどん増えるからです。
具体的にはこちらです。
やめ方が下手な例
・なんとなく入った月額性のサブスクやアプリの放置
・ジムや習い事に加入しただけで全くいっていない
・無駄な保険に加入している
・高額な携帯料金を払い続けている
人は入るのは得意ですが、それをやめるのが苦手です。解約をすることがめんどくさいと感じる人は多いですね。
無駄な支出を貯め避けるためにも、必ず支出の見直しは定期的に行いましょう。必ず使っていない月額のなにかが見つかるはずです。
繰り返しですがやめ方が下手な人は、家計を圧迫する可能性が高くなります。

【まとめ】支出管理ができると健全な黒字家計を維持できる
今回は支出管理をするべき理由と、できない人の特徴についての話でした。
1度まとめます。
まとめ
・支出管理は古い支出を削減して、新しい支出を増やす方法
・収支の平準化が図れる
・支出管理はお金の全体像を把握するために重要
・子供の習い事のさせすぎは注意しよう
大切なのは、支出管理をしていくと家計の全体像が分かることが重要だということです。
支出管理ができていれば、新しい支出が発生しても、焦らず家計管理ができます。
決して難しい方法ではないので、この記事を読んで実践してくださいね。
あなたの家計はあなたが守りましょう。
本日はここまで