
・ブログを毎日書く時間なんて私にはないなぁ
完全初心者でブログを開設したばかりの僕が、疑問にお答えしていきます。
さぁどうぞ!
記事を読んでもらいたい人
・これからブログを始めようとしている人
・ブログ初心者で、記事を毎日書こうか悩んでいる人
・ブログ初心者の人
本記事の内容
■初心者はブログ毎日更新をオススメしない理由
・サイト構築に時間がかかる
・記事作成に時間がかかる
・記事の装飾作業に時間がかかる
■先が見えなくなりパンクする
・ブログ運営はやることが多い
・インプットの時間がとれなくなる
・初心者はみんなIT経験者ではない
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナー2級の資格を所持しています。
副業で「ココナラ」にて家計相談を行っており月2万の収益を獲得しました。
過去に数十件以上の家計相談を解決した実績があります。
もくじ
初心者はブログ毎日更新をオススメしない理由【物理的に難しい】
初心者の毎日ブログ更新は本当に大変です。
キャパオーバーになるのだけは避けましょう。
サイト構築に時間がかかる
初心者はブログ記事を始めるまでのサイト構築に相当てこずります。
ここは僕も誤算でした。

となる人は多いでしょう。
ネットや著書で、ブログ開設の方法やアフィリエイト関連の記事はよく目にします。
でも、サイト構築についてはあまり情報がなく分かりにくく、自分で色々調べていかなければなりません。
これからブログを開設して毎日記事を書こうとしている人は思ったより時間がかかるんだと、注意してください。
具体的な例として、僕のPCスペックとサイト開設までの流れを見てください。
僕ののPCスペック
・タイピング→早い
・HTML、CSS→なにそれレベル?
・Webデザイン→全くの初心者
・その他PCスキル→中の下くらい
ブログ周りは完全初心者です。
ブログを開設するまでにどういうことをしたか見てください。
サイトを立ち上げる手順
①サーバー契約をする
②ドメイン取得する
③ドメインとサーバーを接続する
④WordPressインストールする
⑤WordPressの初期設定を行う
ここまでは、事前準備をしていたこともありスムーズにできました。
約1時間30分ほどで完了しました。

次にWordPress内の設定です。
WordPress内の設定
①:デザインテーマの設定
②:パーマリンクの設定
③:http→httpsの設定
④:http→httpsのリダイレクト設定
⑤:プラグインの設定
⑥:アナリティクスの設定
⑦:サーチコンソールの設定
この中では①デザインテーマの設定をどうするかが最も重要です。
僕はアフィンガー5というテーマにしました。
有料テーマですが、ネットの評価がかなり高いので、購入しました。
有料テーマにすることで、初心者は記事を書くことに集中できるようになりました。
その他は⑦Googleサーチコンソールの設定で大苦戦。
ログインがなかなかできないという謎の症状に時間をとられました。
Google周りで苦戦すると、検索をかけてもなかなかよい解決方法が見つからなく解決に時間がかかってしまいます。
Googleで苦戦する理由
・ピンポイントで自分の悩みが検索にでてこない
・英語訳が多く、解読に時間がかかる
設定完了までの所要時間は約3時間です。
記事作成に時間がかかる
ブログ運営において1番重要な作業はなんだと思いますか?
それは記事作成です。初心者はここが相当時間がかかります。

初心者が記事を書くのが遅い理由
・記事作成の手直しが多い
・設計が甘い
・ライティング力が足りない
・何を書いているのか分からなくなってくる
中には記事投稿を1時間~1時間半で完成させている人もいますが、これは相当慣れていないと難しいと思います。
有名ブロガーのマナブさんも、初心者の頃は記事作成に8時間かかったそうです。
記事作成に挫折しそうな人はとにかく書いて書いて書きまくって慣れるしかなさそうです。
記事投稿のスピードアップについては慣れるしかなさそうなので、下記を確認してください。
記事を投稿する前にやっていたこと
①キーワード選定をする
②読者の知りたいことを考える
③管理人の信頼性を考える
④結果の明示と根拠を考える
⑤マネタイズ設計
僕が初めて書いた自己紹介の記事は4時間ほどかかりました。
4時間は頑張れば毎日投稿することも可能ですが、本業や家族サービスなどもある副業サラリーマンには厳しい時間ではないでしょうか?
繰り返しになりますが、初心者が記事作成をスムーズに行うことは大変です。
まとめ
記事を書くスピードが上がらないと、毎日更新は難しい
記事の装飾作業に時間がかかる
記事投稿は記事を書けば終わりと思っていませんか?
良い記事とは、読者に分かりやすく、ためになる記事です。
分かりやすい記事=見やすい記事、つまりレイアウトや、記事装飾をする必要があります。
記事を作成する以外にやること
・画像を添付する
・囲み線や吹き出しを付ける
・見出しのレイアウトやカラーを考えて配置する
・アフィリエイトの広告を貼る
・テキストリンクを貼りつける

分からないことは自分でネットや動画などから調べるので、慣れている人と比較するとここはかなりのタイムロスになります。
記事加工に時間がかかる理由
・WordPressに慣れていない
・html・CSSの理解がない
・分からないことが多くネット検索に時間がかかる

毎日記事を投稿することを意識しすぎて、ただやみくもに記事を書くだけではあまり意味がありません。
無理して毎日記事を書くよりは、じっくり記事を見直したり、装飾や加工の勉強をする方が今後記事を投稿するスピードや効率が上がります。
そのほうが読者にとって役に立つ記事になる可能性が高いです。
先が見えなくなりパンクする【続かなくなる可能性大】
ブログ運営はやることが多い【記事を書くだけではありません】
ブログ初心者が毎日ブログ投稿することをノルマにすると、間違いなくパンクします。
理由はブログ運営は本当にやることが多いから。
自分の趣味や思ったことをダラダラと記事にしていくのであれば問題ないですが、記事を早く収益化させたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
収益化を目指すブログを作成するにはやることが膨大にあります。
高すぎる目標設定は、初心者をパンクさせてしまうリスクがあります。
記事を投稿するまでに僕がしたこと
・ネタ集め
・設計書を作成する
・WordPressの勉強をする
・有料テーマ導入の勉強をする
・Webライティングの勉強をする
・アフィリエイトに勉強する
・ASP複数社の申請を行う
・サイト分析の方法を勉強する
・Kindle Unlimitedでブログ開設の著書を読み漁る
ブログの記事作成で最も重要なことは、記事投稿に集中できる環境を少しでも早く作ることです。
記事投稿に集中できる環境とは
①サイト構築ができている
②アフィリエイト関係の作業がスムーズにできる
③記事を作成するまでの設計ができている
④記事の加工作業に問題がない
⑤WordPressや使用テーマを理解して使用することができる
ブログ初心者の僕も、ブログを開設してからはブログ以外の時間がとれていません。
自分のサイトとにらめっこしており、調べても答えがでてこなくて無駄な時間を過ごしたこともあります。
毎日ブログを更新しよう!
という高いモチベーションを持つことはとてもいいことだと思います。
ただ、ブログ運営において目標設定と先が見えることは重要です。
また、毎日更新することを義務化してまい、色々なことが後回しになってしまうと意味がありません。
後々、しっかり勉強してきたブロガーに記事の質で負けてしまいます。
こういう状況が出てきてしまうとブログ運営を行う際にもっとも重要である続けることができなくなってしまいます。
それを避けるために、毎日更新する目標を2.3日に1回投稿することに目標変更してみてください。
そうすると精神的なゆとりが生まれ、ブログ運営が継続しやすくなります。
まとめ
・ブログ初心者は、毎日ブログを更新することを目標にするとパンクしてしまう可能性が高い
・ブログ初心者はパンクしない範囲で記事を投稿する。
・まずは2.3日に1回記事を投稿することから始める
インプットの時間がとれなくなる【アウトプットばかりになる】
ブログ運営を開始すると、アウトプットの量が膨大になります。
アウトプット
・記事投稿
・サイト構築
・Webマーケティング分析
でも、アウトプットと同じくらい勉強すること(インプット)も重要です。
インプットとアウトプットのバランスについて書かれた記事はこちら
「ブログを毎日更新する」という高い目標設定は、アウトプット先行志向になります。
仕事をしている人や、家事や育児をしている人がブログ記事を毎日書きながら勉強することは物理的に難しいのではないでしょうか?
2,3日に1回にすると余裕がでてくる
でも、毎日ブログを更新することをやめて、ブログ投稿を2.3日に1回に変更したら、空き時間ができてきます。
例えば記事作成が順調で記事が1日完成したとすると、残りの日で勉強したり、サイト構築の時間に充てることができます。
初心者はこの時間が重要です。
空き時間が重要だと感じる理由
・精神的なゆとりがうまれ、じっくりインプットできる
・プライベートの時間がとれる
・記事や自分のサイトを見直したり、加工して記事をもっと良くしていこうというモチベーションが上がる
この方が、ブログ運営が長続きする可能性が高くなります。
結論、無理しない範囲で続けるということですね。
まとめ
・アウトプットと同じくらい勉強すること(インプット)も重要
・ブログを毎日更新すると追い込まれるので、余裕をもたせる
・空き時間を作る=インプットできる時間になり、質の高いサイト運営ができる
初心者はみんなIT経験者ではない【まとめ】
よくブログ記事で「記事は毎日更新しよう」という記事があります。
初心者が記事を毎日更新できた人は相当の努力をしてるんだと僕は思います。
初心者ブロガーの苦労
・PCスキルが全然違う
・Webマーケティングをある程度理解している訳ではない
・全ての作業においてスピードが違う
・ルーティンスピードが違う
・収益化するイメージができていない
・ここはできるだろうと思って記事にしているが初心者にはできない(調べる時間がかかる)
ブログ初心者の中には日常生活でパソコンをほぼ触らない人もいます
そんな人が毎日ブログを更新することは大きなプレッシャーになり精神的なゆとりも失います。
「これぐらいでできるだろう」と、想定していた時間を大幅に超えてしまうこともあるでしょう。
自分が何ができて何ができていないかを自分の中で納得させることが重要です。
稼ぐために副業でブログ運営を始めたのに、精神的に追い込まれていては全く意味がありません。
まとめ
・日常生活でパソコンを触っていない人がブログを毎日更新することは難しい
・完全ブログ初心者は様々なところでつまづいてしまう
・ブロガーさんの記事を参考にして行動してもよいが、時間設定などに認識の違いがあることは理解しておこう
ブログ運営は最初はみんな初心者です。
誰かが毎日更新しなさいと言っていたから頑張ったけど、更新することができず自分には無理だと感じた、結局ブログを止めちゃったではもったいないです。
自分のキャパは自分で設定してください。
自分の中で精神的に追い込まれないボリュームを設定して、キャパオーバーしない運営を行いましょう!