
・老後までにお金を貯める余裕がない
この悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・老後までにお金を貯められるか不安な人
・老後までにお金を貯める余裕がない人
本記事の内容
・老後の不安解消法は【すこしだけ稼ぐこと】
・老後オススメの稼ぎ方とオススメしない働き方
・今から勉強しよう
・【まとめ】老後人生を楽しむためには今頑張ろう
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
副業で家計相談のコンサルをおこなっており、実際に報酬を貰っています。
今の生活を維持するだけで精一杯で、老後の資金を確保する余裕がない人は多いのではないでしょうか?
実は、今から老後も少しだけ稼げるようにしておけば、老後の不安はかなり解消されるんです。
今回は、老後に少しだけ稼げるようになるとどういうメリットがあるか、わかりやすく説明します。
さぁどうぞ!
もくじ
老後の不安解消法は少しだけ稼ぐが正解
老後生活に入っても豊かな生活を送るために、少しだけ働いて稼ぐという選択肢を検討してみてください。
収入が少しだけでもあると、生活が安定する確率が高いですよ。
①老後の不安は月10万稼げれば解決できる
結論ですが、老後に10万円前後稼ぐことができれば、老後の不安は一気に解消できます。
なぜなら、月10万の稼ぎと年金があれば老後十分生活できるからですね。
具体的に見てみましょう
総務省の2017年「家計調査報告」によれば、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯)の毎月の家計収支は、実収入の平均額が20万9198円でした。無職ですからこのほとんどは年金による収入です。これに対し、支出の平均額は26万3717円となっています。すなわち、5万5000円ほどの赤字です。
引用元:マネー研究所定年楽園への扉
つまり年金以外で6万円以上の稼ぎがあれば、老後はそこまでお金に苦しむことなく生活ができるということです。
老後は趣味や、孫への出費もあるので、もう少しゆとりある生活をしたい。であれば10万円稼ぎがあればよさそうですね。
僕が相談者に老後の設計提案するときも、老後は少しだけ働いたほうがいいと言っています。なぜなら自分が働いて稼ぐことは充実感があるからですね。
年金だけをあてにして生活してしまうと、残高がどんどん減っていく状態になります。それはあまり精神的によくないです。
年金以外にも少しだけ稼ぎがあると、精神的にゆとりが出て、老後生活が豊かになりますよ。
自分のスキルやノウハウを使って稼いでいくのもいいですね。、定年まで働いているわけだから、若い世代に教えることができるスキルが必ずある思います。
また、老後も少しだけ働いていると、認知症の予防にもなるし、身体にもよく健康的な生活を送ることができます。老後になって急に何もしなくなるのはあまりオススメしません。
夫婦で年金をもらい、老後は少しだけ働いて稼ぐ流れが今後流行してくるでしょうね。
②老後やるべきおすすめの稼ぎ方
老後の稼ぎ方は、おすすめできる稼ぎ方とおすすめしない稼ぎ方があります。
おすすめできる稼ぎ方
①家賃収入
②ストック型収入
③株式配当
④スキルマーケット
⓹専門職
①家賃収入
大家さんや駐車場経営などで不労所得を獲得する方法です。
うまく運営できれば、老後でもサラリーマン級の年収を稼ぐことができ、ほぼリタイアできたも同然。おすすめできる稼ぎ方です。
不動産の見極めや、初期費用が高額なのがデメリットですが、資金に余裕があるのであればぜひ実践してほしい稼ぎ方です。
おすすめ度
②ストック型収入
動画配信やアフィリエイトブログなどで収入を得る方法です。
メリット
・自分のペースで配信できる
・寝てても収益が発生する
・年齢関係なく始められるサービス
・今までの経験を稼ぎにすることができる
いままでの経験を稼ぎにできる可能性が高いビジネスです。
例えば建設業に定年まで勤めていた人なら、その経験をブログ投稿や動画配信すれば、かなりおもしろいコンテンツになると思います。
動画配信は今は若い人がメインで発信していますが、今後年齢層は間違いなく上昇するでしょうね。おじいちゃんYoutuberというジャンルも出てくるはずです。
このころには新しい動画配信ビジネスも生まれているはずなので、老後に向けて準備しておくのもありですよ!
おすすめ度
③株式配当
株式を購入して、配当金をもらう方法です。
まとまった資金が必要ですが、株式の配当をうまくもらうことができれば、十分な稼ぎになります。
あまり高額な配当は狙わず、まずは月5万の配当を得るのを目標にするのがおすすめです。
いまのうちに勉強しておいて、老後の配当金生活に向けて行動しておくとおもしろいですよ。
おすすめ度
④スキル販売
ココナラのように、自分の好きなこと、得意なスキルを販売する方法です。老後になっても全然できると思います。
スキルマーケットの例
・悩みお相談
・商品の販売
・記事作成代行
・webデザイン代行
自分の得意ことを稼ぎにできるので、楽しいし、やりがいを感じられるのがいいですね。
時間に縛られることなく、自分のペースで稼ぐことができるので、おすすめできます。
おすすめ度
-
-
ココナラが稼げる理由を分かりやすく説明します【副業としてオススメ】
続きを見る
⓹専門職
あなたが専門的なスキルを持っているのであれば、老後も少し仕事にしてみるのがいいです。
なぜなら専門的なスキルは、すぐに身につけるもではないし、老後になっても需要があるからです。
専門職の種類
・美容職
・看護師
・介護士
・イラスト作成
・webデザイン
・プログラミング
専門的なスキルを使ってがっつり仕事すれば、老後資金の問題は間違いなく解消されるでしょう。せっかく専門的なスキルを持っているので、ぜひ定年後も仕事して少し稼ぎましょう。
おすすめ度
③老後おすすめしない働き方
僕が老後におすすめしない働き方はこちら。
おすすめしない仕事
・時間給の仕事
・単純すぎる仕事
時間給の仕事
時間給の仕事は、働いたら働いた分お金が稼げるので分かりやすいのが特徴です。でも、老後に時間給の仕事をするのはあまりおすすめしません。
なぜなら、老後は原則自由を楽しむものであり、仕事をして楽しめない状態を作ってしまう可能性があるから。
老後は自分の時間を作ることも大切です。だから自分の好きな時間に、好きなだけ稼ぐ方法を見つけていくほうがいいですね。
自分の力で稼げる仕事を老後実践できるように、今から準備をしていきましょう。
おすすめ度
単純すぎる仕事
流れ作業のように単純すぎる仕事はおすすめしません。
なぜなら、単純作業は面白くないから。単純作業をただただやっていると、老後に何をやっているんだろうという孤独感が生まれます。
老後にわざわざ単純作業という苦行をしなくてもいいので、まずはしっかり自分で稼げるスキルを身につけていきましょう。
おすすめ度
老後を不安なくすごすためには今から勉強することが重要!
老後を不安なくすごすには、今から勉強することが大切です。今からいろいろ勉強して老後稼げるようにしていきましょう
①今のうちに稼げる能力を身につける
老後までに自分で稼げる力を育てておけば、ゆとりある生活ができる可能性がぐんと高くなります。
理由は今後自分で稼げる力がない状態なのは、リスクが高いからですね。
どういう力を身につける?
・プログラミング
・動画配信
・専門職系
・Webマーケティング
・SNSマーケティング
どれも今後も伸びる業界なので、でまだまだ需要があると思います。家で仕事ができるのものばかりなのもいいですね。
②勉強すれば自分に合う仲間が見つかる
老後はどうしても孤独になりがちです。でも、今から勉強しておいて、新しいコミュニティを作っておくと、心強い仲間ができる可能性が高くなります。
どうしても会社や身内だけでコミュニティ―を作ってしまうと、成長スピードが緩やかになってしまいます。
成長スピードが緩やかになる理由
・価値観が違う人が多い
・上下関係がめんどくさい
・自分のペースで仕事ができない
・考え方が合わない
でも今から勉強しておくと、SNSなどで自分に近い思想の人と友達になれたりします。あなたに合う仲間が見つかるのがメリットですね。
今後はオンラインサロンなどもまだまだ伸びてくると思いますし、コミュニティを作ることが重要になってきます。自分が稼げるようになるコミュニティをどんどん作っていきましょう。
あなたに合う仲間がたくさんできれば、老後がより楽しくなりますね。
まとめ【老後人生を楽しむためには今頑張ろう】
今回は、老後の不安は【少し稼ぐ】でほぼ解決できるという話でした。
一度まとめます。
まとめ
・老後安定して生活するために、月10万前後の稼ぎがあれば大丈夫
・ストック型やスキル販売、専門職で稼ぐんのがオススメの働き方
・時間給で区切ってる仕事は老後はちょっと控えよう
老後の家計管理は昔の名残なのか、老後は年金で生活しなさいという風潮があります。でも、今後年金の支給額は減る可能性が高いし、老後も稼ぐ力は引き続き伸ばしていくべきです。
繰り返しになりますが、年金+少し稼ぐが、老後安定して生活することができる方法になります。
老後の不安は年金2000万円問題など、全国的に問題になっているところ。今回の記事をみて、老後生活の考え方を改めてくれると嬉しいです。
本日はここまで
-
-
思考ゼロで貯まる老後最強の資産形成は共働き【FP監修】
続きを見る