
・ストレスの上手な付き合い方が知りたい
この悩みにお答えします。
この記事を読んでほしい人
・最近自粛ムードのせいか、ストレスがたまってしまう人
・ストレスの上手な付き合い方が知りたい人
本記事の内容
■ストレスがたまらない上手な付き合い方は充実感があること!
・自分のやりたいことがハッキリしている
・家事を効率化をおこなう
・仕事はメリハリをつける
■家の中にいることが苦にならないようにする
・今は家の中で何でもできる
・勉強
・運動
・娯楽
・オンライン飲み会
■家で過ごせるとより外出が楽しくなる
■コミュニケーションをたくさんとる【まとめ】
本記事の信頼性
自己紹介
この記事を書いている僕は、ファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。
大手副業サイトで家計相談の出店をし、コンサルタント業務を行い報酬を貰っています。
過去に30件以上の家計相談を解決した実績があります。
ストレスがたまるとイライラするし、他のことに手がつけられなくなりますよね。
最近になって僕はストレスとうまく付き合えるようになりました。その方法や考え方を紹介します。
参考にしてくれたら嬉しいです。さぁどうぞ!
もくじ
ストレスがたまらない上手な付き合い方は充実感があること!
ストレスがたまらない方法は充実感があること。僕はこれが1番だと思います。
①自分のやりたいことがハッキリしている
自分のやりたいことがハッキリしている人は強いですね。
ストレスがたまる前に常に行動できているので、ストレスの発散が無意識にできています。
たとえば?
・副業を始めたい
・ブログを始めたい
・資格をとりたい
・ダイエットをしたい
・新しい趣味をやりたい
もうなんでもいいです。没頭できそうなものがあれば、それだけでストレスが軽減されます。
僕も以前はストレスがたまるタイプでしたが、副業やブログを始めてからストレスがたまらなくなりました。
日々向上したい、勉強したい、記事を書きたいなど、忙しい毎日が充実感を与えているのだと思います。
ストレスがたまっちゃう人は、こういう人が多いです。
ストレスがたまりやすい人
・ついつい考えすぎてしまう
・ネットやSNSなどでネガティブな情報を集めがち
・没頭できる趣味ややりたいことがない
中にはおいしいものを食べたり、買い物をするとストレスが発散されるという人もいますが、僕的には瞬間的にストレスを発散するよりは、継続して発散していく方がオススメです。
例えば、ブログや趣味はやりたいことを継続してますよね。
こういうほうがストレスがたまりにくくなります。
なんでもいいので、自分のやりたいことをハッキリさせてみるとストレスがたまらない生活ができます。
②家事の効率化をおこなう
自分はソファでテレビを見てて、パートナーはせっせと家事をしている→この状態でケンカになったことはありませんか?
ほとんどの人がありますよね。ケンカも増えるしお互いストレスがたまります。
このストレスのため方はもったいないので、家事をやっていてイライラする場面を少しずつ排除してみてください。
イライラが蓄積されにくくなるからオススメです。
家事でイライラする場面
・洗い物
・洗濯(洗う・干す)
・掃除
・料理
この4つは相当時間取るし、自分が疲れているときにやるとイライラします。
仕事でストレスがたまっていて、帰ってからきてからも家事がある。この状態は相当きついですよね。
ちょっとずつ家事を削減できないか悪あがきをしてみましょう。
家事削減方法の例
・洗い物→食洗機を買う・当番制にする
・洗濯→自動乾燥洗濯機を買う・当番制にする
・掃除→一気にせずに1週間かけて少しずつ掃除する
・料理→昼ごはんはセルフにする・当番制にする
こえは一例ですが、家事を分担、省エネ化するとストレスはたまりにくくなりますよ。
お互いが積極的に家事してるほうがいいですね。
僕は結婚するまでは家事を全然しなかったんですが、結婚してからは家事を率先して手伝うようにしています。
その方が奥さんに怒られなくていいし、ケンカも少なくなります。
結果として、一気に2人で家事を終わらせた方が自由時間が増えているし、ストレスもたまらなくなりましたね。
家事苦手な人は、お金と体力がいる方法ですが、最初頑張って実践するとコスパの良さを実感できると思います。
家事に全く参加していないという人は、お互いのストレスをためないためにも一緒に家事をしてみてください。
③仕事はメリハリをつける【オンオフをはっきりさせる】
仕事はオンオフをはっきりさせてメリハリをつけると、ストレスがたまりにくくなります。
僕たちの生活でストレスがたまる1番の原因は仕事です。理由は3つ
仕事でストレスがたまる理由
①人間関係がめんどくさい
②上司への対応がしんどい
③自分のペースで仕事ができない
自分のペースにならないことや、集団生活の大変さがストレスをためますね。
これが週5日6日と続くと、ストレスがたまるのは当然です。
僕も一度ストレスがMAXになり、退職を決意したこともありました。
人間関係、上司の関係含めて、自分の想定外のことが常に起こる職場はきつかったですね。
そこから退職は結局せずにいろいろ考え、ストレスをあまりためることなく仕事ができるようになりました。
僕がやったこと
・自分の範囲の仕事をフルパワーでやる
・人に仕事を任せる・頼む
・定時に帰る
・自分の仕事に没頭する
・割り切って仕事する
パパっと仕事してサっと帰るイメージですね。
会社というのはこういうものなんだと割り切って、自分の仕事を一生懸命するようになってからはストレスがたまりにくくなくなりました。
自分の仕事に没頭することは、意外とできていない人が多いです。
例えば1つの案件があった場合に、色々考えすぎるよりも、自分の仕事の範囲だけを一生懸命仕事するほうが、生産性も上がりストレスもたまらなくなります。
仕事でストレスがたまっているなと感じてる人は、メリハリをつけて仕事をしてみてください。
僕も変わったし、だいぶ変わりますよ!
家の中にいることが苦にならないようにする
家にいること自体がストレスになっている人は今後ストレスをためない生活をするのは厳しいです。まずは家の中を快適にすることから始めてください。
①今は家の中で何でもできる
今は家の中で何でもできるといっていいと思います。
家にいて1番気になるのは運動不足ですが、健康を維持する運動だったら家の中でも可能です。
家の中でやりたいことができれば、ストレスをためることなく生活できていいですね。
勉強
勉強も今や無料でできるようになりました。
Youtubeやネットで全然勉強できますよね。
僕が今勉強してるのジャンルが、ブログ、経済、ビジネス、経営ですが全て無料学習可能です。
Youtubeやブログは今や有料講義以上のクオリティを提供してくれるものになっていますよ。
ビジネス系のYoutubeは作り手が意識してるのか、聞き流しで大丈夫なものが多いです。
例えば、子どもを抱っこしながらとか、料理しながらとか、隙間時間で勉強できるのが大きなメリットです。
内容も質が高いものが多く、かなりオススメですよ。
今後、動画配信は5Gの登場もあるのでますます注目のコンテンツになるのは間違いないしょう。
運動
運動も最近は、家の中でできる運動を紹介する動画が増えてきました。
激しい運動は無理ですが、健康を維持する運動なら全然可能ですよ。
僕がオススメするのはヨガの動画です。
ヨガマット1枚敷けば十分できますし、高い運動効果を保証してくれます。寝起きや風呂上りにやると相当身体が軽くなりますよ。
10分ぐらいで終わるし、初心者でも扱いやすいヨガも多数あります。
今はリモートワークの人も増えているので、健康を維持するためにもヨガをしてみましょう。
娯楽
動画配信サービスがあればOKです。最近の動画配信サービスは本当に充実してます。
動画配信サービス
・U-Next
・Hulu
・Netflix
・Amazon Prime Video
など
でも、まだまだ動画配信サービスに抵抗がある人も多いようです。今の時代に動画配信サービスは間違いなく合っているんですけどね。
動画配信サービスは見放題なので、軽くお試しで見てみて面白かったら続けて見るというやりかたもできますし、あまり面白くなかったと動画でも後悔がありません。
ほとんどの動画サイトは1ヶ月の無料お試しがありますので、ぜひ試してみてください。
自由時間に動画配信サービスで映画やドラマを見て寝るという流れができればストレスがたまりにくくなりますよ。
オンライン飲み会
オンライン飲み会とは自分の家で友人とLINEやZoomなどでつないで飲み会をする方法です。
僕も実際やってみたんですがかなり面白かったですよ。
僕はLINEでやったのですが。自宅でコミュニケーションが気軽に取れるのは本当にいいですね。
僕は親しい友達数人としかしなかったのですが、中にはコミュニティを組んで大規模でしている人もいるらしいです。
普通の飲み会って、移動時間も飲み会自体の時間もお金もかかるし、小さい子どもがいたらなかなか参加できないし、結構難易度高いんですよね。
でも、オンライン飲み会なら缶ビール缶チューハイ数本と、ちょっとおつまみがあればいいですし、子どもも参加できます。
今の時代に合っているの楽しみ方ですよね。
②家で過ごせるとより外出が楽しくなる
結局何が言いたいかというと、まずは家の中を充実させなさいということ。
理由は家ですることがないから外に出ようとするから。
外に出てだれかと会っていないと満たされないという人は結構危険です。ストレス予備軍です。
今後の働き方や、感染症による自粛ムードに間違いなく耐えれないでしょう。
もちろん、外で遊ぶことも重要です。大事なのは家でストレスをためずに過ごしてこそ、外で遊ぶのがより楽しくなるということです。
ストレスをためないことは家の中の生活を充実させること。これが1番の近道です。
ストレスがたまらない生活は自分自身が充実しているかどうかが重要【まとめ】
今回は、ストレスをためない方法を紹介しました。自分自身が充実してるかどうか?ここが重要です。
1度まとめます。
ストレスをためない方法
・自分のやりたいことに没頭する
・家事効率を上げる
・仕事にメリハリをつける
・家にいることが苦にならないように整備する
ストレスを感じる原因を1つずつ解消していくことが重要です。
仕事でも、家の中でもストレスをためてしまうとまず心がもちません。まずやりたいことを見つけ、没頭しましょう。
没頭することができればストレスのたまらない生活は結構楽勝です。ゆっくり探してみてください。
今回はここまで